助成事業

助成実績 課題提案型研究助成

課題提案型研究助成

社会発展の基礎を築く研究を課題提案の形式により研究活動に携わる研究者から広く募り、優れた提案に対し研究助成を行うもので、従来の研究助成に加えて平成15年度から実施した。

2021年度(令和3年度)課題提案型研究助成

(助成期間:2021年8月〜2023年5月)

(大学名等および役職は申請時のもの)

指で左右にフリックしてご覧ください。
研究課題 大学名等 役職 氏名
1 中低温での二酸化炭素還元触媒の開発 千葉大学 准教授 大場 友則
研究要約
環境エネルギー問題の中で、CO2は喫緊の課題の一つであり、様々な削減技術が提案されている。その中で、申請者は400〜500℃の中温でのCO2削減触媒の開発に取り組んできた。本提案研究では、ナノ触媒の物理・化学構造の精密制御による新規アプローチでの高活性触媒開発を行うことで、これまでの熱還元の常識を凌駕する中低温(300℃以下)でのCO2還元を可能とするナノ触媒の開発を行う。
2 リチウム金属を負極とするバルク型酸化物系全固体電池の創製 長崎大学 准教授 山田 博俊
研究要約
固体電解質と金属Li を組み合わせた全固体電池を実現するには,充電時に金属Li が固体電解質内部に成長し,短絡することを抑えなければならない。申請者は,電気化学・材料力学の協奏効果に基づき,多孔Li-Sn 電極を提案る。構造と電気化学特性の相関を精査し,短絡が生じる臨界電流密度として実用的な2 mA/cm2 以上を目標に掲げる。さらに,正極合剤層と組み合わせて実電池として動作することを実証する
3 精密構造化貴金属タングステートによる廃棄物系バイオマス燃料電池電極触媒への展開 静岡大学 准教授 加藤 知香
研究要約
本研究では,申請者が独自に開発した精密構造化・高強度化貴金属ポリオキソタングステートをバイオマス由来ナノファイバーと分子レベル複合化・炭化させることで,国内の廃棄物を最大限に活用した高性能型燃料電池電極触媒の新製造技術を確立することを目的としている。
4 ライフサイクルアセスメントを考慮した運輸部門シミュレーションモデルとシナリオの開発 東京工業大学 准教授 時松 宏治
研究要約
本研究では募集課題に例示されたCO2低減技術、2050年カーボンニュートラルに向けた技術と燃料等を利用する将来社会のシナリオ像を描く。従来のTank-to-WheelやWell-to-Wheelでのエネルギーの分析とは異なり、ライフサイクルアセスメント(LCA)を考慮した鉱物・水資源や環境影響を含めたシミュレーションモデルを開発し、カーボンニュートラル社会における運輸部門のシナリオ分析を実施する。
指で左右にフリックしてご覧ください。